/
ビルディング・ブロックに渡すオプション

ビルディング・ブロックに渡すオプション

カスタム要素ラベルの列幅:flow-groupdescription-groupを除くすべてのグループスタイルでは、フィールド (データ) を整列させるために、グループ要素のラベルを別の列に印刷します。
これのデフォルトの幅は利用可能な幅の 35% で、残りはデータに行きます。しかし、場合によっては、非常に長いラベルまたは非常に短いラベルがあり、この幅を変更する場合もあります。
その場合は、オプション要素-label-column-percentage-width=XX を渡してください。XX は列のパーセンテージ値です (% は含まれません)。
複数の列を使用する場合の列幅: 複数の列を持つフラッグまたはグループXSLスタイルの場合、ラベルに使用可能なグループの % (割合)が大きくなるように調整します。
2/3 列のスタイルは、数値ボックスやチェック ボックスなどの "シンプルな"要素が多数あり、そのためにラベル用のスペースがさらに必要な場合
(デフォルトのページ幅の35%をラベルに使っていて、2列にした場合、ラベル用のページ幅は17.5%しかありません)。
2 / 3列の場合は、この値を " 自動的に" 調整します。そのためのアルゴリズムは以下の通りです:
two-columns (2 列): Label width (ラベルの幅)= (column-width) + ((column-width) * (100-column-width)%).
例えば、カラム幅が35の場合、2列の列幅は35+35*65%=58%となります。つまり、列幅のパーセンテージが小さければ、列幅のパーセンテージが大きい場合よりも、
2列の列幅は相対的に大きくなります(ただし、cm単位の幅は小さくなります)。

動的フィールドテーブルの列を指定する:動的フィールド・テーブルを使用する場合、デフォルトの動作は各フィールドに同じ相対幅を与えることです。
例えば、3列の場合、チェックボックスでもテキストフィールドでも、すべて1/3ずつになります。
dyn-field-table-column-width-NN=XXオプションを使用して、各列の相対サイズを指定するオプションを渡すことができます。
ここでNNは列のインデックスに置き換えなければならず、XXは相対サイズです。
このオプションを使用する場合は、印刷する列の最大数に十分な値を指定することが重要です。例えば、4つのフィールドを持つ要素と3つのフィールドを持つ要素がある場合、
4つの値を指定しなければなりません。その場合、3つのフィールドを持つ要素は最初の3つだけを使用することになります。

動的フィールドテーブルの数値データを右揃えにする: 動的フィールド・テーブルを使用する場合、追加オプションとして right-align-numeric-in-table=trueを指定することで、
カラム内の数値を右寄せにすることができます。

動的フィールドテーブルに関する重要な注意事項:このスタイルの内蔵バージョンは、このスタイルを使用することになるとはるかに壊れやすいです。
グループ内のすべての要素が同じ数のフィールドを持っていることを想定しているため、そうでない場合はクラッシュします。そのため、このスタイルの使用には注意が必要です。
また、このスタイルを使用すると、組み込まれたレポートが機能しなくなる可能性があります。

無効要素のインデント:dRofusでは、動的GUIを設定し、チェックボックスがチェックされているか否かに応じて、いくつかのフィールドが有効または無効になるようにすることができます。
これは非常に一般的な "パターン (pattern)"で、例えば説明フィールドを有効にするために使用します。しかし、別の要素のすべてのフィールドを有効/無効にするために、
この方法を使うこともあります。その場合、要素全体が別のフィールドによって有効/無効になります。デフォルトのレポートでは、フィールドがチェックされていない限り、
これらの要素はまったく印刷されません。しかし、これらのビルディング・ブロックを使えば、そうなります。
この場合のデフォルトのスタイルは、ラベルがグレー色になります (別の方法で表示したい場合は、CSSでスタイルdyn-disabled- labelを変更できます)。
しかし、このスタイルで制御できないことのひとつに、インデントがあります。別の要素セットのチェックボックスによって有効/無効にされる要素のインデントを設定するには:
element-is-disabled-bylabel- indent=XXyy。このオプションは、値XXだけでなく、単位yyも必要であることに注意してください (例:mm、px、ptなど) 。

要素ラベルの前にチェックボックスを表示する:dRofusの要素の最初のフィールドがチェックボックスで、このフィールドに独自のラベルがない場合は、チェックボックスは要素のためのものであり、フィールド自身のためのものではない、と言うことができます。 しかし、クライアントやレポートのデフォルトのレイアウトでは、要素のラベルの後に表示されます。
レポート内でこの機能を上書きするには、show-checkbox-before- element-label=trueオプションを指定します。要素の最初のフィールドがチェック ボ ック スであって、チェック ボ ックス がそれ自身の ラ ベルを持たない (あるいはラベルは持っているが Show label= "Do not show label" オプシ ョンを指定 している) 場合、チェック ボ ック スは要素ラ ベルの前に印字され、その後に印字 されるフィールドから除外されます。

要素の最初のフィールドが checkbox (チェックボックス)で、チェックボックスに独自のラベルがない場合
(または、ラベルがあるが、Show label="ラベルを表示しない "というオプションがある場合)チェックボックスは要素ラベルの前に印刷され、その後に印刷されるフィールドからは除外されます。
このスタイルを2列または3列グループのxslスタイルと組み合わせて使用する際の注意点:通常、2列や 3列のグループ・スタイルを使用する場合、要素を2つまたは3つの部分に分割し、
グループ・レイアウト・スタイルを使用して各要素を1列に印刷します。しかし、チェックボックスを前面に表示するオプションが設定されていて、2列または3列のグループがある場合、
代わりにフローグループ・スタイルを使って印刷することになります。 これは、グループ内にたくさんのチェックボックスがあり、オプションでチェックボックスの後に、
いくつかのテキストフィールドがあるのが通常の使用パターンだからです。2 列または 3 列の列でグループ・スタイルを使用する場合 (フィールドを含む) 内容列のために残されたスペースは、
非常に限られています。また、チェックボックスの位置を揃える必要もなくなったので(チェックボックスは前面にあります)、追加フィールドは要素ラベルの後に流れるように配置されます。

グループラベルを印刷するかどうかを制御する:デフォルトの動作は、グループ内の要素を表示する前に、グループにラベルがあれば、そのラベルを表示します。
スタイルシートでスタイル (フォント/ボーダー/色など) をコントロールできますが、オプションを使って、いつ表示するか (または、表示させないか) を制御することもできます。
オプションshow-group-label=modeを渡すことができます。モードは以下のいずれかです:

  • always (常に):グループにラベルがない場合でも、常にグループラベルの余地を作ります。

  • nonempty (空でない):グループにラベルがある場合 (クライアントに表示されていなくても) ラベルを印刷します。これがデフォルトの動作です。

  • inclient (インクライアント):グループにラベルがあり、クライアントにも表示されている場合にのみラベルを印刷します (例:"Show border (ボーダーを表示)"はグループに対して有効)。

  • never (絶対ない):グループラベルを印刷しない。

複数のオプションを使用する: 同じパラメータ・オプションに対して、カンマ区切りで複数のオプションを指定することができます。
例 要素ラベルの列幅を25%にし、要素の前にチェックボックスを表示し、グループラベルを表示せず、無効な要素を5mmずつインデントし、
フローテーブルの列をカスタム化するには、以下のオプションを使用します:

show-checkbox-before-element-label=true,element-is-disabled-by-label- indent=5mm,element-label-column-percentagewidth=25,show-group- label=never,dyn-field-table-column-width-1=1,dyn-field-table-column- width-2=2,dyn-field-table-column-width-3=12

show-checkbox-before-element-label=true,element-is-disabled-by-label- indent=5mm,element-label-column-percentagewidth=25,show-group- label=never,dyn-field-table-column-width-1=1,dyn-field-table-column- width-2=2,dyn-field-table-column-width-3=12



Related content

編成とユーザー・インターフェース
編成とユーザー・インターフェース
More like this
フラッグ内のグループの配置
フラッグ内のグループの配置
More like this
Dynフィールド・テーブルを使用してヘッダーを作成
Dynフィールド・テーブルを使用してヘッダーを作成
More like this
異なるグループスタイル
異なるグループスタイル
More like this
部屋の計算属性の編集
部屋の計算属性の編集
More like this
プロジェクト設定の編集
プロジェクト設定の編集
More like this