/
V2. アイテムの設定を編集

V2. アイテムの設定を編集

このメニューでは、アイテムの区切り文字と長さを定義できます。

  • アイテムの実行番号の開始:アイテムの次の実行番号を探す場所を指定します。

  • アイテムに Nkkn を表示: ナンバリング・システム NKKN に関連するデータ・フィールドを dRofus に表示するかどうかを指定します。

  • デフォルトの所有者:部屋の新しいアイテムの所有者のデフォルト値。

  • デフォルトの優先順位:部屋の新しいアイテムの優先順位のデフォルト値。

  • NS3420 アイテムページを有効化:アイテム詳細ウィンドウの NS3420 データフィールドを有効にします。

  • 変更リスト (アイテム) を使用:ユーザはアイテムへの変更を強制的に変更リストに保存します。

  • 変更リストを使用 ( 部屋の中のアイテム ):ユーザーは、部屋のアイテムへの変更を変更リストに保存するように強制されます。

  • 変更リストを使用 (オカレンス・データ):ユーザーは、オカレンス・データの変更を変更リストに保存するよう強制されます。

  • 子/親アイテム番号のセパレータ (区切り文字): アイテム番号の親と子の間にどの区切り文字を使うかを指定します。
    もしセパレーターとして:(コロン)を使用した場合、アイテム番号は以下のようになります: 01.001:1.

  • アイテム番号の末尾:値が入力されている場合、その値は商品番号の末尾に表示されます。

  • アイテム・レベルの深さ:機能番号に対するレベルの最大深さ(例えば、レベルが3つあるが、数値が2つの場合、最初の2つだけを機能番号の一部として使用する。
    この場合、実行番号はレベル2に依存しません)。

  • アイテム・レベルのセパレータ (区切り文字):アイテム・レベルとアイテム・実行番号の間に使用される区切り文字。

  • アイテム・レベル・セパレータ (区切り文字):異なるレベル間で使用される区切り文字。

  • アイテム・レベルの区切り配列:レベルセパレータの高度な設定で、各レベルのセパレータ (区切り文字)を指定できます。例えば、'x^^'.は、次のようになります:
    'AxBC.D' (x は、レベルAとBの間のセパレーターとして機能し、BとCの間のセパレーターはありません)、'.' を、CとDの間のセパレータとして使用します。

  • アイテム・レベルの長さ:何桁の数字を使用するか。

  • アイテム・リストのテンプレートの接頭辞:番号の前に使用される接頭辞。

  • アイテム・リスト・テンプレートの番号の長さ:アイテム・リスト・テンプレートの番号に使用する桁数。

  • アイテム・リスト・テンプレートのセパレータ (区切り文字)プレフィックスと番号の間に使用される区切り文字。

  • すべてのオカレンスに番号付け:すべてのオカレンスに番号を付ける。

Related content

アイテムの設定を編集
アイテムの設定を編集
More like this
V2. システム・モジュールのインターフェース
V2. システム・モジュールのインターフェース
More like this
V2. アイテムのオプション
V2. アイテムのオプション
More like this
V2. アイテム・モジュールのインターフェース
V2. アイテム・モジュールのインターフェース
More like this
システム・モジュールのインターフェース
システム・モジュールのインターフェース
More like this
V2. アイテムデータ
V2. アイテムデータ
More like this